検索
yskitchen
- 2018年7月20日
- 9 分
αアカデミー for Professional 2018年秋 再演決定!
みなさん、こんにちは。 久々のブログ更新となりました。 今回はタイトルの通り、 αアカデミー for Professional 銀座校 第2シーズン開講決定!のお知らせです。 ※αアカデミーのリンクへ飛びます 3月の開講のお知らせからわずか2週間足らずで定員となってしまった 「α Academy for Professional 銀座校」第1シーズン(勝手に呼んでいる)が、 先日7月17日に全5回の授業を終え、無事終了しました。 ↓スタッフ、受講者の皆様と記念写真。 20代~50代まで普段はフォトグラファーの方、ビデオグラファー、プロアマ問わず、 様々な年代、キャリアの方が参加してくださいました。 皆様一様に「え!?こんなに教えちゃって大丈夫ですか?」と言ってくれています。 ハイ、教えちゃうんです。普通絶対教えてくれないこと、ロジック化されていないことも理論化し、 ぜーんぶ教えちゃいますです。 (ただ濃厚なので、頭はパンクすると思います。要・復習&実践ですよ★) そして、そして「東京での再演は無いのですか?」という多くのお客様の声にお応
337回の閲覧0件のコメント
yskitchen
- 2018年3月26日
- 3 分
連載開始のお知らせとαアカデミーの先得予約は3/30の15時まで!のお知らせ!
皆さんこんにちは!鈴木佑介です! 桜も咲き、すっかり春めいてきました。 3月20日に発売された映像制作者の月イチのバイブル 「ビデオSALON 4月号」から私の連載記事がスタートしました! その名も「鈴木佑介の動画をもう一度はじめから」 これも以前書かせて頂いた「超動画入門記事」を読んで頂いた 皆さまの反響のおかげです。ありがとうございます。 毎月2ページづつですが、 本連載では現代において「動画を撮る」ということを 私の視点で書き残していこうと思います。 いかんせん独学で学んできた20年近い知識や経験を 拙い文章でどこまで伝えることができるか分かりませんが 今の時代の基準レベルを作るつもりでお伝えしていこうかと思っております。 そして!そして! ブログへの情報アップが遅くなってしまいましたが 以前からお伝えしていた、全国のソニーストアで行われるガチの動画セミナー 「αアカデミー for Professional 」 募集開始しております! 各会場、全5回で税抜192.000円となっておりますが 3月30日の15時までに申し込まれた
242回の閲覧0件のコメント
yskitchen
- 2018年2月19日
- 2 分
本当のiMacProレビュー
明日2月20日発売のビデオサロン3月号で iMacProのレビューをさせて頂きました!(画像小さくてごめんなさい) 発売されて2ヶ月、iMacProのそのスペックと価格に驚愕した方が多いと思います。 そして、本当に使えんのかよ、これ?という思惑の中、 鈴木佑介の環境をiMacProに置き換えたらどうなるか? 同じ条件下でMacPro と MacBookPro とiMac Proの比較をすべく 普段使用する業務で編集&書き出しをゴリゴリ実験してみました。 結論から申し上げます。 鈴木佑介、iMacPro購入しました! 先日到着し、現在メインマシンとして使用中してます! FCPXを使用している方、特にオススメです。 購入したスペックは、紙面でも書かれている通り CPU 10core ストレージ 1TB メモリ64GB GPU 16GB ひとまず、4k60pの編集までを主軸とするならこれで十分。 次期MacProも気になるところですが、2年は間違いなく戦ってくれるでしょう。 私も筒型MacPro をかれこれ4年近く使用していましたが
2,390回の閲覧0件のコメント
yskitchen
- 2018年1月19日
- 2 分
「超ビデオ入門」記事執筆しました
皆さん、こんにちは! 本日発売のビデオサロン 2018年2月号で 「超ビデオ入門」という記事を執筆させて頂きました! 今話題のPanasonic GH5Sのレビューに隠れてしまいがちですが、 表紙にも書かれているように「動画をはじめよう!」をテーマに これからきちんと動画を始める人たちにとっての良記事が 今月号のビデオサロンにはたくさん掲載されています! これから動画を始めようと思っているフォトグラファーの方、 動画を始めたものの、イマイチ動画が理解できなかった方にオススメです! ・一枚の画で完結させるな(絵本をマンガに) ・5W1H1Rで一つのシーンを描く ・ゴール(完成形)から遡って撮影をする など、私のガチの動画セミナーを受講された方なら知っている 「あ!アレですか!」という内容を ついに記事にしちゃいました。 写真なら素晴らしい画を撮れるのに、 動画になった途端に残念な人が多い世の中 何かのヒントになったらいいなぁ、と思っています。 以前の記事でも書きましたが、 2018年は「突破」するために「勉強」する年と言った通り 今年の潮流は
353回の閲覧0件のコメント
yskitchen
- 2018年1月11日
- 4 分
2018年1月23日 銀一で音声セミナー!
あけましておめでとうございます。 さぁ2018年がはじまりました! 2017年はテクノロジーが出揃い、使用する機材での差別化は無くなり ビデオグラファーと呼ばれる映像制作者のレベルもほぼ横一線となりました。 昨年の「ビデオグラファーのための映像制作機器ガイド2018」にも 執筆させて頂いた通り 今年は制作者それぞれが「特化」へと向かいます。 そう、自分の得意分野を見定め、そこに対して進んでいく、これが重要です。 つまりテクノロジーの進化で「写すことができちゃった」人たちが きちんと「撮るようになる」ために一度基本へと戻る(勉強する)ことになるのです。 「Back to Basics」前々から言っていますが、 本当にこの一言に尽きます。 この「原点へ戻る」タイミングの今年は私にとっても、 皆さんにとっても大きなチャンスです。 気づけば映像の「セミナー」「スクール」がここ最近急激に増えていませんか? そう、今年は「きちんと基礎を学ぶ」ブーム到来です。 この学ぶタイミングを逃すと これから現れる才能溢れる20代の若いパワーとパッションに 打ち砕かれて
235回の閲覧0件のコメント
yskitchen
- 2017年12月31日
- 7 分
2017年総括と買ってよかったモノ ベスト3
よくはじめて会う方やいただくメッセージで 「いつもブログのステキな情報ありがとうございます!」なんて 嬉しいお言葉をいただくこともあるのですが、月イチペースの更新も怪しい本ブログです。 楽しみにしてくれている方、本当にごめんなさい。仕事で忙殺されておりました。 来年はもっと更新頻度は上げていきたいなぁ、と思っています。 気づけば2017年も大晦日。 せっかくなので2017年を振り返ろうかと思うのですが、 よく「今年買ったもので何がよかった?」ということを聞かれるので 「2017年 鈴木佑介の買ってよかったモノ ベスト3 」 なんてのを考えながら、怒涛の今年を振り返ろうかと思います。 第3位:TASCAM DR-10L はい、以前本ブログでも紹介したラベリアマイク レコーダー TASCAM DR-10Lです。 最近ではDR-10LWこと、ホワイトモデルも発売され、追加購入して2台体制です。 元々、ラベリアマイクはあまり目立たせたく無い派なので 白い衣装の時にこのホワイトモデルは最高です。 (本当はマイクのケーブルの根元をクリップにすこし丸めて
2,163回の閲覧0件のコメント
yskitchen
- 2017年11月10日
- 5 分
2018年より全国のソニーストアで動画講座!
ああ!ものすごく久々の更新!(汗) こんにちは!鈴木佑介です! ずっと言っているので チラっとご存知の方もいるかもしれませんが ソニーの "α Academy for Professional " という「映像の勉強をゼロベースで身につける」プログラムに特化した 全5回の授業を2018年春(4月頃?) 全国のソニーストア(札幌・銀座・名古屋・大阪・福岡)にて 行うことが決まりました! そこで私、講師を担当します! 各会場で2週間に一度、全5回のセミナー、 各回、授業時間は7~8時間(休憩入れて)とい超弩級のボリュームです。 私のセミナーを聞いたことある方ならイメージつくと思いますが あれ以上の情報量を長時間お伝えします(笑) 申し込みと詳細はわかり次第お伝えします。 私、鈴木佑介、本業の映像制作業と同時に 近年至る箇所で講演・セミナーをやらせていただいておりますが、 ここ3年、全国津々浦々、写真館の方や映像制作会社の方へ年間計画で ゼロベースからの個別の映像指導や スキルアップのためのアドバンスのセミナーなどもやらせていただいております
580回の閲覧0件のコメント
ビデオSALON でDaVinci特集!
- 2017年8月19日
- 2 分
ビデオサロンでDaVinci特集!
8月20日発売のビデオサロン9月号では 今話題のDaVinci Resolve特集! 初心者の方でも使えるように懇切丁寧な記事が掲載されています! 今号では、鈴木佑介と ミスター山映像・長野の映像作家:井上 卓郎さん、 ミスターRED & DJIのアルマダス吉田泰行さん 両氏との DaVinci Resolve座談会が掲載されています! みな、DaVinciに以降した人ばかりなので、正直な意見がたくさん。 結構面白いと思いですよ(笑) 皆さん是非手にとっていただければ!(電子版もあるよ) http://www.genkosha.co.jp/vs/ しかし、DaVinci Resolveもとい、 BlackmagicDesignの勢いったらすごいですね 先日発売された映像制作機器ガイド2017でもPRONEWSの記事でも 書かせていただきましたが、 これからの時代は「演色」がマスト。 鈴木佑介もDaVinci Resolveを取り入れて 早くも半年経ちました。 今ではすっかりメインの編集ソフトの座を奪いました。(8割DaVinci 2割F
388回の閲覧0件のコメント
yskitchen
- 2017年7月27日
- 2 分
「ビデオグラファーのための映像制作機器ガイド2017-2018」
玄光社 ビデオサロン8月号別冊 「ビデオグラファーのための映像制作機器ガイド2017-2018」 いよいよ今週7月29日(土)発売! な、なんと僭越ながら 私、鈴木佑介 巻頭飾らせて頂いております!!! ※写真は「あざみ写真館」の新海実里さんに撮ってもらいました! (動画セミナーの教え子に撮ってもらう、のも良いものですね♪) 2017年現在のビデオグラファーを取り巻く状況と これからの見通し、機材の選び方や私的オススメ機材ベスト15など 14ページほど執筆させていただきました! 本記事を皮切りに 今、注目を集めるC200やPanasonic EVA1 これからの潮流であろうBlackmagicDesignの URSA mini Proや DJI OSMO で撮るRAW動画 DaVinci Resolveでのカラーグレーディングの話 ビデオグラファーたちの機材 ただの機材カタログではない変態的な内容になっています。 編集長のブログで書かれていましたが ↓ 別冊カタログ「ビデオグラファーのための映像制作機器ガイド」は機材とオヤジだらけ 『できてき
322回の閲覧0件のコメント
yskitchen
- 2016年12月20日
- 3 分
ビデオSALON 1月号に登場☆
本日12月20日(火)発売の玄光社・ビデオSALON一月号の Videographer's Fileに 私、鈴木佑介 掲載されております! たくさんの素敵なクリエイターさんの中に混じって紹介頂き、 光栄極まりなく、もっと頑張らなきゃなーと思いながら 今頃はSystem5さんでのFS5使いこなしセミナーでベラベラ話していることでしょう(笑) 今回3名のクリエイターが紹介されているのですが、面白い事に 皆一様に「綺麗に写すのはアマチュアでも出来る、作り出す、生み出すことが大事」と 言い始めていることです。 私がずーっと言っている 「テイク(あるものを写す)」と「メイク(ないものを撮る)」ことの 違いと重要性が明確になってきたのだと思います。 PHOTONEXTでもいいましたが やっと「ビデオグラフ(映像を使って表現する)」事が 当たり前になってきたのです。 やはり、一線で戦っている人は同じようなことを皆思っているんだな、と実感。 それに気づいて私に「メイク」のセミナーを依頼してきた 新潟のKnotさんはさすがだな、と やはり今年は、一眼動画の普及
242回の閲覧0件のコメント
yskitchen
- 2016年5月17日
- 2 分
ソニーαシリーズMOOK本 ついに発売!
本日5月17日(火) ソニーのカメラが気になっている皆様が 首を長くして待ち望んでいた ビデオサロン別冊MOOK 『ソニーαシリーズ&FS5 ムービー制作ガイドブック』が 発売となりましたー! 前々からお伝えしておりましたが、 昨年末に依頼を頂き、執筆させていただきました。 そして、そして、 いきなりの巻頭20ページ!!! 開いて、自分がどーん、とあるわけなんで、若干驚きます。 ・・・諸先輩を差し置いて、初執筆なのに良いのでしょうか(汗) それよりも、「入門編」としての記事なので、 読んで頂く皆様にきちんと伝わるといいなぁ、と 文章を書くのは得意ではないのですが、気持ちをこめて書きました。 ※万一間違いがあったりしたらごめんなさい。 私の勉強不足、という事で。。。 街で見かけても、石投げないでくださいね(苦笑) 他の記事も名のある方々がたくさん参加されて 素敵な情報が満載です。 α7S2を始めとする、ソニーのカメラみたいに 様々な技術と情報が「ギュッ!」と詰められている本です。 よくまぁ、こんなにブっこんだなぁ、という印象(笑) 読み応えあります
164回の閲覧0件のコメント