top of page
  • 執筆者の写真yskitchen

CP+ 2017終了と撮り下ろし映像公開


CP+2017が無事終了しました!

昨年に引き続きソニーブースにて2度目の登壇をさせて頂き、 本当に嬉しく思っています。

ソニーのスタッフの皆様、同じくセミナー講師の皆さま。

撮り下ろし撮影に参加してくれたキャスト・スタッフの皆様、

何より、会場に来て頂きました、たくさんのお客様、ありがとうございました。

2月23〜26日の会期4日間のうち、

初日と2日目の合計2回登壇させて頂いたのですが

どちらも超満員で、本当に嬉しく思います。

(2日目なんて平日の朝10時15分ですよ!!w)

これでやっと私の2016年が終わり、2017年が始まった感じがしています(笑)

※緊張はしないのですが、さすがにプレッシャーはありますので。。。

今回はα6500の話をメインに据え、 動画撮影におけるαとEマウントレンズの有用性を

実際の撮影素材や、作例、などを織り交ぜつつ、お話させて頂きました。

2017年はGH5という、スペックで考えると、すごいカメラに注目が集まっていると

思うのですが、私が思うところα6500を知らないと損!だと思っています。

(まぁ、私もそれなりにGH5には興味ありますが)

細かいスペックだけ上げてしまうと、どうやってもGH5に軍配が上がってしまうと

思うのですが、値段やセンサーサイズを考えると

α6500ってすごくお買い得なカメラなのです。 (経験上、やはりセンサーサイズはSuper35mm以上は欲しいです)

α6500の魅力は

・小型で軽量

・動画でも尋常じゃないくらい使えるオートフォーカス

・ボディ内手ぶれ補正(手持ちでOK)

・高画質4K(2420万画素 読み出し)

・超解像ズーム(2倍まで劣化しないデジタルズーム)

・HD120fpsのハイスピード撮影(ほぼクロップされずに、AFが効く)

・豊富なEマウントレンズ(利便性から描写重視まで選べる)

など、この他にも色々あるのですが、スペックを並べるより

論より証拠。実際に映像を見て頂いた方が早い!というわけで

撮り下ろした作品がこちらです。

◯4K:スーツアクター 岩田栄慶「Clad in Respect」

今回はウルトラマンのスーツアクターを務める

アクション俳優・岩田栄慶さんのショートフィルムを作りました。

如何でしょう?

手前味噌ですが、とても素敵な作品できたと思っております。

今回、撮り下ろしをするにあたって、 ①テイク(あるものを撮る)

 ・学校での授業シーン

 ・一発勝負のアクションシーン

②メイク(ないものを創る)

 ・スタジオでのイメージカット

 ・段取りをしたアクションをきっちり撮る

様々なシチュエーションで撮影しました。

信じられないかもしれませんが、

この映像、8割方オートフォーカスで撮影しています!

しかも画が美しい。。。。

注目すべきは、このような作品がなんと、 家電量販店で売っている14万前後のカメラ

撮れてしまうのです!!!

(逆にカメラがα6500じゃなかったら難しかった、と思うのですよ)

恐ろしやα6500。

すごい時代になったな、と思います。

結論として、

α6500 は なんでも撮れます!!!(本当)

メイキングや舞台裏はまた改めて書きますね

なんにせよ、2015年後半にずっと使っていたCanonとPanasonicを投げ捨て、

ソニー、というか、αというか、Eマウントにしてよかった、と

心から思ってます。(あくまで僕個人の意見ですよ)

何よりEマウントは、今、ZEISSをはじめ、SIGMA、FUJIFILMなど

各社がこぞってEマウント用のシネレンズを開発&発表&発売という時流です。

(今年のキーワードは「シネレンズ」だと思っています!) そして、ボディ内手ぶれ補正機能付きのαならば 極端な話、手持ちでシネレンズが使えるわけですよ!! ものすごく夢が膨らみませんか?

Eマウントなら 例えば α6500、α7SⅡやRⅡ、FS5、FS7と

15万~100万のレンジで自分のフィールドに合わせて

趣味からガチの仕事まで、同じEマウントレンズで

ボディを変えるだけでステップアップできるわけです。 こんなに可能性があるマウントって他には無いのでは?と思うのです。

なんのカメラが良いのだろうか?と悩んでいるのであれば

一度、α6500を試してみると良いと思いますよー

久々に超絶オススメしてます! (僕はたぶんもう一台購入します)

↑あまりやらないだろうけど、新作の18-110mm F4 をα6500を装着した図(笑)

それではまた!

閲覧数:1,037回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page